ASAメールvol.234 2025年3月16日
学生ライターが考える、防災の大切さ ―― あなたの備えは万全ですか? 地震や台風など、いつ起こるかわからない災害。そんな「もしも」のときに備えて、私たちは何ができるのでしょうか? 今回、学生ライター部のメンバーが防災について改めて考え、実体験をもとに記事を書きました。防災リュックを準備しようと思ったきっかけや、いざ用意しようとすると迷ってしまうアイテム選びの難しさ、そして非常時に意外と役立つものなど、学生ならではの視点で綴られています。 「自分は大丈夫」と思わずに、一度防災対策を見直してみませんか? この記事が、あなたの「備えるきっかけ」になれば幸いです。 旧いわき市立豊間中学校の 1 階の教室に設置されていた壁掛け時計。 津波襲来時刻 15 時 27 分で止まっている。 「焦りから防災に向けての意識ができた」 A・Y みなさんは、災害に備えて防災リュックを用意していますか? 私はこれまで準備していなかったのですが、友達の家に防災リュックが置いてあると知り、「私も準備しなければ」と焦り始めました。 過去の地震では、支援物資が届くまでに時間がかかることがありました。そのことを考えると、やはり事前の備えが重要だと改めて感じます。とはいえ、いざ準備しようとすると、必要なものが多すぎて「最低限、何を持っていけばいいのか?」と迷ってしまいます。さらに、それらを収納するための少し大きめのリュックも必要になり、なかなか行動に移せずにいました。 また、防災グッズの種類も多く、選択肢が増えていることに驚きました。たとえば、懐中電灯ひとつとっても、電池不要の発電式やラジオ付きのものなど、さまざまなタイプがあります。どれを選ぶべきか迷ってしまうほど、防災用品も時代とともに進化しているのだと実感しました。 避難所では、大勢の人と一緒に過ごす中で、場の雰囲気が静かになり、少し気まずくなることがあると聞きました。あまりラジオを使う機会がない若い世代でも、災害時にラジオがあることで気持ちが変わるかもしれません。 さらに調べてみると、無印良品で長期保存ができるスープやごはんが販売されていることを知り、ぜひ試してみたいと思いました。私は普段から、似たような商品を比較して悩んだ末に結局買わないことが多いため、防災リュックの準備でも同じ...