投稿

9月, 2023の投稿を表示しています

ASAメールvol.216 2023年9月16日 だれもがいつでも利用しやすい図書館プロジェクト

イメージ
「共生社会の実現にむけた八王子のとりくみ」K・D もし自分が認知症になったら…。そう考えると、怖くてしかたありませんでした。大切な人も思い出も自分が生きていることも忘れていくのではないか、という恐怖に襲われて認知症にはなりたくないと思っていました。しかし、その恐怖は間違った先入観からくるものだと知りました。今回の取材で、認知症と診断された当事者の方々とお話しすることが出来て、自分の考えがいかに知識不足だったかということを思い知らされました。認知症を持った方々の受け答えや笑顔を見ていると、認知症になっても幸せに暮らしていることを感じました。 今回、南大沢図書館で行なわれている企画展示を取材しました。「認知症に興味がない人にも興味をもってもらいたい」「認知症を正しく理解してもらいたい」「認知症があっても普通に暮らしたいということを皆に知ってほしい」という当事者の声から発案されたものです。南大沢図書館に訪問し、実際に関わった八王子市職員さん・認知症地域支援推進員さん・デイサービス DAYS BLG! さん、製薬会社の職員さんなどから貴重なお話を聞いてきました。それは、様々な役割を担う人々の共助によってつくられた知恵の産物でした。 南大沢図書館に認知症の方でも利用しやすい整備がなされたのは、 BLG の利用者の方の「本を読みたい」という声から始まりました。その声を BLG の職員さんが受け取ったあと、八王子市高齢者あんしん相談センターの認知症地域支援推進員さんに繋げて、実現されたのです。当事者の声が実現されていく仕組みが八王子にあり、それがキチンと実証されていった例があることを今まで知らなかったので、もっともっとアンテナを張っていかなければと思いました。そしてまず「知ること」が、共生社会をつくるうえで重要だと学びました。 もし認知症になったら、という恐怖が完全になくなったとは言い切れません。認知症になれば、勤めている会社を退職せざるをえなくなったり、何かしらの制約を受けることは現代の日本では普通と言えます。だからこそ、障害は個人の要因から生まれるものではなく社会が作り出しているという社会福祉の考え方や、認知症の実態を肌で知っていくことが、だれもが生きやすい共生社会の実現のために大切なのだと思います。 今回の取材で様々な役割を担う方が、一緒になって誰もが生きや