ASAメールvol.235 2025年4月16日

八王子の魅力をぎゅっと詰め込んだ場所、「まちの駅八王子 CHITOSEYA」。

ここには、地元で育まれた食やアート、人と人とのつながりがあふれています。訪れる人の五感を心地よく刺激し、地域と優しくつながるこの空間。エシカルな暮らしに出会えるきっかけや、新しい発見がきっと待っています。

そんな「CHITOSEYA」の魅力を、学生ライター部の視点からご紹介します。



 


「地域の魅力を伝える場所」TM

皆さんは、八王子の名産品や地元アーティストの作品が集まるお店「ちとせや」をご存じですか? 「街の駅」としての役割を果たすこのお店には、地域ならではの魅力あふれる商品が数多く並んでいます。

店内に入ると、春の訪れを感じさせる明るい雰囲気が広がり、特に「八王子クラフト」のカラフルな手ぬぐいが目を引きました。地元アーティストによる作品や、職人の丁寧な手仕事が感じられる品々が揃い、訪れる人に地域文化やアートの奥深さを伝えてくれます。

さらに、量り売りの食品や朝採れの新鮮な野菜も取り扱っており、地元の味を気軽に楽しめるのも魅力のひとつです。

そんな「ちとせや」で、ふと目に留まったのが「おにぎり」の看板。思わず惹かれて、鮭のおにぎりと、あげだまとじゃこのおにぎりを購入しました。特に印象的だったのは後者。レモンのような爽やかさがあり、一口ごとにクセになる美味しさ。意外性のある組み合わせながら、驚くほど相性が良く、ぜひ味わっていただきたい逸品です。

訪れたのは日曜日。店内は家族連れで賑わい、にぎやかな雰囲気に包まれていました。道路に面したカウンターでは、一人で立ち寄った若者がゆったりと休憩しており、「ちとせや」が地域の憩いの場としても親しまれていることが伝わってきました。

地元の魅力がぎゅっと詰まった「ちとせや」。ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 





「八王子の温かな空間」YH

「まちの駅八王子 CHITROSEYA」を訪れました。

店内は木のぬくもりに包まれた、心まで温かくなるような癒しの空間。カフェからはランチの香ばしい香りが漂い、思わずおなかがすいてしまうほどでした。

今回は、私が特に印象に残ったポイントをいくつかご紹介します。

 ◆ 1つ目:レンタルラックコーナー

ハンドメイド作家さんによる個性豊かな商品が数多く並び、見る人の心をわくわくさせてくれます。アクセサリーや食器など多種多様な作品があり、訪れる誰もが楽しめる空間です。

一つひとつに心が込められた商品は、どれも魅力的。さらに、作家同士がつながることで新たな作品が生まれることもあるそうです。お互いの技術を持ち寄り、より創造的なものが誕生する──この場所には、そんな可能性が満ちあふれていると感じました。

 ◆ 2つ目:読書コーナー

子ども向けの絵本から哲学書まで、幅広いジャンルの本が並ぶこのコーナー。年齢や興味に関わらず、誰もが楽しめる工夫がされています。

特に印象的だったのは、寄贈された本に添えられたメッセージメモ。
「どんな人に読んでほしいか」「どんなときにおすすめか」など、温かな言葉が添えられているのです。読書に馴染みのない方でも手に取りやすく、とても良い取り組みだと感じました。

また、読んだ方の感想もメモとして残されており、他の人がどんな風に感じたのかを知ることができます。一人で行う読書が、間接的に誰かとつながる体験になる──この共有の仕組みは、読書の楽しみをより深めてくれそうです。私もぜひ、この読書スペースで本を読んでみたいと思いました。

 「みんなの居場所」「八王子を楽しむ」「ゼロ・ウェイスト」

──この3つは、CHITROSEYAが大切にしている理念です。人と人がつながることは、そのまま「みんなの居場所」づくりへとつながっています。

駅から少し歩いた場所にあるこのお店へ向かう途中にも、立ち寄りたくなるような魅力的なお店が点在しています。お散歩気分で足を運ぶのも楽しいですよ。

皆さんもぜひ、CHITROSEYAを訪れて、誰かとのつながりを感じてみませんか?

 


 


「訪れたことがエシカルな行動につながった」AY

 みなさんは、「まちの駅八王子 CHITOSEYA(ちとせや)」を訪れたことがありますか?

私は大学のゼミでまち歩きをした際、クリスマスの時期に少し立ち寄ったことがあります。その時に目にしたのが、ドイツの伝統菓子「シュトレン」。そこにしかない限定商品だったので、珍しさがとても印象に残っていました。

今回、改めてCHITOSEYAさんを取材し、より深く知る機会をいただきました。

 CHITOSEYAが大切にしているのは、

「八王子を楽しむ」「ゼロ・ウェイスト」「みんなの居場所」
という3つの理念です。地域・環境・社会とのつながりを大切にしながら活動していることが伝わってきました。

中でも、私が特に印象に残ったのは「ゼロ・ウェイスト」への取り組みです。

 私は現在、奥多摩に住んでいます。

今年の3月中旬には雪が降るなど、気候変動を実感する出来事がありました。こうした環境の変化に直面したこともあり、環境にやさしい取り組みに関心を持つようになりました。

CHITOSEYAの「ゼロ・ウェイスト」には、
・必要な分だけ買える「量り売り」
・自然にかえる「エシカル雑貨」
など、環境負荷を減らす工夫がたくさん詰まっています。

例えば、無添加・無着色のナッツやドライフルーツは、健康にも優しく、好きなものを少しずつ試せるので、食品ロスの防止にもつながります。

また、セルローススポンジというアイテムも紹介していただきました。これは木の繊維からできており、使い終わっても自然にかえるため、罪悪感なく使えるエシカルな商品です。

 実際にセルローススポンジを使ってみたところ、最初は少し硬いと感じましたが、マッサージをしているような心地よさがあり、私はとても気に入りました。

日常の中でエシカルな選択をすることは、たとえば「エコバッグを持ち歩く」といった、誰でもできる小さなことから始められます。私にとって、この体験は「エシカルを自分ごとにする」第一歩となりました。

 全体の説明を受けたあと、現場責任者の佐藤さんが「CHITOSEYAがどんな場所かを一言で説明するのは難しい」と仰っていた理由が、少しわかった気がしました。

八王子の魅力を伝えるだけでなく、ひきこもりの方も参加できる「まち歩きツアー」などを通して、居場所づくりや人とのつながりを大切にしている。まさにまちの駅として、人と人、人と地域をつなぐ場所なのだと感じました。

 CHITOSEYAは、訪れる人それぞれにとっての「好きな居場所」になるはずです。

八王子の新たな魅力を見つけに、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

コメント

  1. CHITOSEYA の佐藤です。素敵な文章にしていただきありがとうございます!一文一文ありがたく読ませていただきました。是非また遊びにいらしてくださいね!おまちしております!

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

ASAメールvol.230 2024年11月16日

ASAメールvol.228 2024年9月16日

ASAメールvol.229 2024年10月16日