ASAメールvol.230 2024年11月16日

 




「ベートーヴェンの歓喜と苦悩の生涯を学ぶ」TM / IR

ベートーヴェン。名前はもちろん、肖像画を音楽室で見たことがある方も多いのではないでしょうか?1770年代ドイツで生まれ、錚々たる名曲を数多く作曲してきた人ですね。私も小学生の頃に、音楽の授業で知りました。そこで、みなさんはベートーヴェンについてどれくらいご存じでしょうか。音楽がすごく好きな方は詳しく知っているのかもしれないし、名前と「ダダダダーン」という部分しか知らないという方もいるかもしれません。私もその一人でした。ベートーヴェンについて少し調べたので、紹介させてください。ベートーヴェンは、ハイドン、モーツァルトと並んで「ウィーン古典派」を代表する音楽家です。宮廷の音楽家であった父のもとで、音楽家になるための教育を受けて育ち、オーストリア東部にある首都ウィーンで、ピアニスト、作曲家として注目を集めるようになりました。

このような歴史を経たベートーヴェンですが、現在、「ベートーヴェンと『歓喜の歌』展」が創価大学中央教育棟1階エントランスで開催されています。これは「第九」初演200周年を記念した展示で、創価大学が所蔵する貴重なベートーヴェン自筆の書簡や、彼に影響を与えた様々な人物との手紙など、私たちが普段目にすることのない資料が紹介されています。

TM▷本学創立者も「自分の過酷な運命と戦いながら、その偉大な人生を切り拓いた」と語っており、展示を通して、私はこれまでベートーヴェンについて、有名な音楽家であるという程度の知識しかありませんでしたが、ベートーヴェンがどれほど多くの人々と関わり、影響を受け与えてきたか、その生涯にとても感銘を受けました。

IR▷私は、ベートーヴェンの遺書がとても印象に残りました。耳の聞こえなくなったベートーヴェンがその時、感じていた苦しみや嘆きが遺書となって、今を生きる私たちにまで訴えかけてくるようなものを感じました。

ベートーヴェンの歓喜と苦悩、その人生の軌跡を、ぜひ皆さんも感じに行ってみてください。
この展示と合わせて、八王子駅前にあるくまざわ書店5階で、学生が選んだベートーヴェンに関する書籍が並ぶ、学生選書の特設コーナーが設けられています。それぞれの書籍には、学生がその魅力について書いたカードが添えられており、どれも思いのこもったのもばかりです。

TM▷その中でも私は「ジャン・クリストフ」という書籍に興味を持ちました。ベートーヴェンをモデルにした小説で、ノーベル文学賞も受賞した作品であるというカードを見て、ベートーヴェンの人生や歴史の書籍が多い中で、ベートーヴェンがモデルの小説があるのかと新発見で、タイトルとベートーヴェンのつながりがとても気になりました。

IR▷私は、曽我大介著「ベートーヴェン、21世紀のウィーンを歩く。」が印象に残り、音楽愛好家にも、観光が好きな人にもおすすめの本であると書いてあるカードを見て、私は旅行が好きなのでベートーヴェンと現代のウィーンを散歩できるようなロマンチックなこの本を読みたくなりました。

魅力的な書籍が揃うくまざわ書店に、ぜひ一度足を運んで、皆さんのお気に入りのベートーヴェン関連書籍を見つけてみてください。










コメント

このブログの人気の投稿

ASAメールvol.228 2024年9月16日

ASAメールvol.229 2024年10月16日