ASAメールvol194 2021年11月16日 「古代エジプト展の見どころ」
ASAメールが 古代エジプト展 を 潜入⁉ 取材! 今回のASAメールは「古代エジプト展」の見どころ、搬入の様子、国立ベルリン博物館群エジプト博物館オリヴィエ・ツォーン副館長へのインタビュー全文をお届けいたします。 見に行く前に読んでも言った後に読んでも面白い内容になっております。 「身近な自然への豊かな想像力が生み出す古代エジプトの世界」 八王子市の東京富士美術館にて開幕した企画展「古代エジプト展 天地創造の神話」。学生ライター部も先日、展示を鑑賞してきましたので、生で感じたその魅力を紹介していきます! 豊かな自然に恵まれている八王子。本企画展は、身近だからこそ見落としがちな周囲の自然に目を向け、足を運び、想像を膨らませることの面白さに気づくきっかけにもなると思います。皆さんも是非、東京富士美術館を訪れてみてください! 本展示は、ドイツの国立ベルリン博物館所蔵の日本初公開の作品 100 点以上を含む 130 点以上の作品から構成され、会場には知られざる古代エジプトの神話の世界が広がっています。個々の作品の精巧さはもちろんですが、展示全体を通して紡ぎ出される古代エジプトの独自の世界観や垣間見える人々の生活の様子が、本展示の魅力の一つです。まるで別世界に来たかのような不思議な感覚に浸れます。 そのような展示の中でひときわ目を引くのが、自然や動物をモチーフにした作品の多さです。石像や石碑、装身具などのあらゆる作品に、ヒヒや蓮などの動植物、樹木や太陽などの自然が象られています。 古代エジプトでは、身近な自然環境にある様々な存在に神性が宿ると信じられていたそうです。そのため、太陽・月・星などの天体、大地・大気・湿気・川などの自然、カバ・ヒツジ・ネコなどの哺乳類以外にも、ヘビ・カエルなどの爬虫類や両生類、ハヤブサなどの鳥類、さらにはサソリなどの節足動物や昆虫、魚類、植物など、まさに八百万の神々が存在していました。作品からは、そうした周囲の自然に対して古代エジプトの人々が注意深く観察していた様子が伝わってきます。 『樹木の女神を描いたカーメスのステラ』という作品では、保護や思いやりといった役割と密接に関わり、来世でも死者を保護し、世話をする豊かな自然の擬人化である樹木の女神と、人々の様子が石碑に描...