ASAメールvol198 2022年3月16日 ②
毎年 3 月発行の ASA メールでは、福島県出身のスタッフも居ることから、東日本大震災にまつわる内容を掲載しています。 11年経った今年は学生ライター部に、震災についてそれぞれ書いてもらいました。 「消えない記憶と想い」I・U 2011 年 3 月 11 日に起こった出来事を皆さんは覚えているでしょうか。私はあの時、小学校三年生で三重県に住んでいました。そのため被害等は特にありませんでしたが、家に帰ったら濁流の押し寄せる映像がテレビに映っていたことを鮮明に覚えています。これは、何だろうと思いながらただただ恐怖していました。その日以降、テレビをつけても地震の被害や津波の映像が続き、 CM はずっと同じものが流れていて、早く元に戻ればいいのにと思っていました。もう、いいえ、まだ 11 年前のことです。 私はこの記事を書くにあたって「悲愛 - あの日のあなたへ手紙をつづる - 」という本を読みました。この本には亡くなった人たち、動物たち、消えた故郷への行き場のない想いを綴った生身の言葉が閉じ込められています。今、生きている私たちは言葉が伝わることを当たり前のアイデンティティーだと思っていますが、それは当たり前ではないことを痛感しました。そして、あの大災害の中で、人々の命を懸命につなごうとした人たちがたくさんいたことも知りました。コロナ禍である今のように見ず知らずの人たちの命をつないだ人たち。尊い行動の末に亡くなった人もいます。 私たちはもうすぐ南海トラフ地震など大地震の被害を受けるでしょう。皆さんはきちんと災害に対する備えはしているでしょうか。避難場所への道のりもばっちりでしょうか。この記事を読んで、ぜひ一度確認してほしいです。また、もし誰かに対してもやもやしていることがあればこの機会に言ってみてもいいかもしれません。 最後になりますが、東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申しあげます。被害に遭われた方々の傷が少しでも癒えることを切に願っています。 「新潟県中越地震を経験して」K・S 東日本大震災のあの日、私は卒業を間近にひかえた小学 6 年生でした。校舎ごと揺れる机になんとか身を隠しながら、私はさらに 7 年前の出来事を思い返していたのでした。 2004 (平成 16 )年 10 月 23 日、新潟県中越地震です。以前 ASA ...