ASAメール vol189 読者のページ 投稿㊸

読者様から 20 代の若者のコロナに対する考え方を取材してほしいという投稿がありました。 一人一人、環境や状況が違い、それぞれ考えを持っています。 中には絶対に感染できないという強い意志を持っている人もいます。 自粛要請中で取材が中々困難な為、6人の学生ライター部に意見や考え方を書いて貰いました。 ●学生ライターの皆様に大学生をはじめとする 20 代の若者のコロナに対する考え方等を取材してほしい。 ※ 20 代の感 染者が日に日に増えている点。 ※国や都などからの「外出自粛」等の呼び掛けをどのように捉えているか…。 (横川町K様) 〇私は、祖父母と同居しています。流行が拡大した当初から重症化リスクが高いと言われてきている高齢者 ( 最近は若者でも後遺症に悩まされるなどありますが ) と同居しているので、細心の対策を心がけています。若者といっても千差万別だと思います。「若者」という言葉で伝えた方が、政府としてわかりやすくメッセージを発信できるという面があるかもしれませんが。 〇私の家には、自閉症の兄と心臓病を持つ父がいます。もし私が感染してしまったら、家庭が一気に大変な状況となるので、感染対策には常に細心の注意を払っています。最近は、運よく感染せずに遊んでいる者勝ち、真面目に外出自粛した者損という風潮があるように感じます。 〇コロナを終息させるために、外出自粛は必要なことだと思います。一方で、 1 人暮らしの学生は孤独に陥りやすいと思います。私自身、八王子で 1 人暮らしをしているのですが、昨年は人と会えず、とても孤独に感じました。その経験から、現在は、家での時間を充実させるべく、オンラインでのボランティア活動や、ベランダでミニトマトを育てるなどして 1 人の時間を楽しんでいます。コロナ禍の今だからこそ、生活にちょっとした工夫を凝らしながら、この難局を乗り越えていきたいと考えています。 〇大学生を中心とした若者のコロナの捉え方は正直、軽く考える人とそうでない人の落差が大きい。「自粛ガチ勢」なんて言うほどに自粛を軽んじる人も中にはいる。私は実際に陽性の診断を受けて思うのは、自粛はどれだけしてもやりすぎではないということだ。自分の体が辛いのはもちろんだが、それだけでなく家族や友達、バイト先に移してしまう不安のほうが大きかった。中には無症状で感染している人もいる。20...