投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

ASAメールvol204 2022年9月16日 オレンジガーデンプロジェクト・高齢者あんしん相談センター追分

イメージ
  「認知症に対する不安を、生きる希望へと変えるには」 U・I   皆さん、こんにちは。学生ライター部の U ・ I です。 9 月に入り、ぐっと気温が低くなる日も多くなってきましたが、皆さんお元気でしょうか? 今月は世界アルツハイマー月間というものに当てはまります。認知症に関する情報の提供をしよう、認知症の方ももっと暮らしやすい街にしようとしていく月間です。八王子にもこの取り組みに賛同し、活動していらっしゃる方々がいます。オレンジガーデニングプロジェクトで世界アルツハイマー月間に貢献している八王子高齢者あんしん相談センター追分の菊地さんに取材をさせていただきました。菊地さんは病気一つで、暮らしづらくなり、家族の疎遠や重荷になることの悲しさを無くしたい、そして、認知症になっても心は変わらないことをオレンジ色のお花をきっかけに知ってほしいとお話をしてくださいました。 皆さんは、認知症に対してどのようなイメージがありますか?介護が大変そう、自分のことすらも忘れる、などネガティブなイメージがある方もいらっしゃるかもしれません。認知症は記憶力や判断力の低下、段取りの仕方が分からなくなるなど、生活に支障が出るほどの症状が挙げられます。しかし、生活に支障は出るものの、最初から何も出来なくなってしまうわけではありません。例えば、切符を持っていて、 IC 専用の改札を通ろうとする認知症の方がいるとします。「そちらは、 IC 専用の改札なので、こちらの ( 切符を入れられる ) 改札から通ってください」とお声がけするだけで、その人は電車に乗ることが出来ます。認知症の人は「困った人」では無く「困っている人」なので、周りの方々に少し教えてもらったり、フォローをしてもらったりすることで、出来ることがたくさんあると菊地さんからお話を伺いました。 では、自分は認知症だと診断を受けた人たちは何を思っているのでしょうか?実は、認知症になってしまったことで、他人に迷惑をかけてしまうかもしれないから外出を控えたり、認知症という病気を知っているからこそ、今後起きる症状に対して生きる希望を持ちづらくなったり、自分は認知症であると自覚することで、周りからレッテルを貼られ、周りの態度が変わってしまうかもしれないと怖くなってしまうそうです。実は、私も軽度ではありますが躁鬱病を患っています。その診断結果を下され