ASAメールvol.241 2025年10月16日

「地域×福祉×わたし」T.M 私は、ASAメールの学生ライターを始めて、もうすぐ1年になります。振り返ると、この活動を通して八王子のことをたくさん知ることができ、“八王子の橋渡し役”になれたような気がします。 先日、11月中旬に発行される『八王子と福祉のまちづくり』を一足先に読ませてもらいました。実はこの本にもASAメールの活動が紹介されており、事例を通して八王子のまちづくりを知ることができ、とても興味深かったです。 ASAメールでは、毎月テーマに合わせて自分で原稿を考え、執筆します。始めた頃は「紹介するイベントの魅力をどう伝えるか」と情報を詰め込むことばかり考えてしまい、少し読みにくい文章になっていました。でも、「自分が感じたことを書いてみて」とアドバイスをいただいてからは、気持ちの部分も大切にするようになりました。本の中にあった「身近でささいな出来事にこそ価値がある」という言葉とも重なるなと思いました。 記事を書いていて一番うれしいのは、読者の方から反応をいただけるときです。以前、桑の日を紹介した記事を書いた際には、「知らなかった、行ってみたい」との声をいただき、とてもやりがいを感じました。 『八王子と福祉のまちづくり』を読んで、ライターの活動は単に文章を書く経験にとどまらず、人とのつながりや新しい視点を得られる貴重なものだと改めて実感しました。何気ない活動でも、活字として読むと、新しい発見があるのが面白いと感じました。 私も八王子に来てまだ数年で、冒頭で書いた「橋渡し役」と言うにはまだまだですが、これからも八王子市民の方に視点を共有できるよう頑張っていきたいです。 ASAメールの活動も紹介されているので、ぜひこの本を手に取って読んでみてください! 「私から見た八王子」F・K ASAメールの歴史を読んで、私たち学生の視点で率直に「まちを見る」ことを大切にされてきたんだと分かりました。 今までの私の行動範囲はほとんど大学と家の周辺のみでした。 なので、学生ライターの活動を始める前は八王子のことをほとんど知らず、高尾山がある街として見ていました。 しかし、普段の行動範囲から一歩出て、街中で取材活動をしたり、ASAメールを読んだりする中で、八王子には私が思っている以上にユーモアに富んだ大人の方がたくさんいることに気づきました。 今まで...